✩「命のアロマ」という本を読んで~親にもぜひ使ってもらいたくなりました~☆

本 命のアロマ アロマ

年配の人はアロマになじみがない方が多いですが、エッセンシャルオイルはお年寄りの心にしみわたるそうです。自分の両親に使ってあげたいなぁ~という気持ちになりました。最初はアロマを介護に取り入れてるってどんな感じなのかな??と興味があり、この本を手に取ってみました。

本の要約

新人介護士がアロマを使う妖精さんと一緒に成長していくストーリ。介護の話だから、暗いイメージになっちゃいがちだけど、妖精さんが出てくるので、ほっこり、楽しく読める漫画です。漫画の合間に文章が書かれていて、そこには、介護現場の現状・お年寄りの目線・お年寄り気持ちが書かれていたり、アロマを使ってのエピソードもたくさん書かれていて、興味深かったです。

本内 物語で書かれているオイルの使われ方

  • 足をオイルマッサージ・・・ココナッツオイル・ラベンダー・ティートリーでフットマッサージ。【入院先でもずっと人の世話になる暮らしの中で、迷惑をかけないように、介護されるまま、意思を表さないように生きてきたのは容易に想像ができます。触れられることも、撫でられる事もほとんどなかったのであろう指先をオイルで滑らせながら開いていく…。】
  • ハンドマッサージ・・・ゼラニウムをたらしてハンドマッサージ。【踏まれても、刈られても、何度でも根を張り直すゼラニウムの強さは、人生を生き抜いてきた方達の応援オイルでもあります。】
  • お風呂の湯舟にラベンダーの精油をたらす・・・ぐっすり眠れる・気持ちよく目覚める・心おだやかにすごせる・しっとりお肌でいられる。
  • ペパーミント・・・お食事前のお口の体操、食後のうがいに、テーブルや手すり、トイレのお掃除のときにも。消毒臭とは違った爽やかな香りが、みんなの元気を守ってくれます。

本内 介護事業所の実話で書かれているオイルの使われ方

  • オンガードのスプレーを感染症対策のために30分に1回くらいの間隔でスプレーしたり、利用者さんの好きな香りを聞いて足のマッサージをしたりしている。
  • 胸元に塗ったり、頭にエッセンシャルオイル・フランキンセンスを垂らしたり、不安定な人にはオレンジを枕元にたらしたり…。
  • 看取り現場での使用・・・呼吸がしんどい時はフランキンセンスを使ったり、口が乾いたらココナッツオイル、植物性ミネラル、オレンジで口腔ケアをしながら感染対策もしました。ラベンダーで手をマッサージする中、その方は目をつむり、眠るようになくなられました。

まとめ・感想

介護の現場で エッセンシャルオイル!!介護する方も、される方もお互い癒されるし、素晴らしいと思いました。介護の世界は、私たちが思っている以上に、想像できないほど大変・壮絶な世界だと思うんですが…この本を読んで、最近めっきり弱ってきた母に、エッセンシャルオイルを使って癒してあげたいなぁ~という気持ちになりました。

KEIpi
KEIpi

手始めに、イントロキット(ペパーミント・レモン・ラベンダー)を渡して使ってもらってます。新しいことに消極的な母ですが、使ってくれている様でうれしいですね。(*´ω`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました