ドテラの精油は口から摂取することができるのよ…と教えてもらって、初めて口にしたのが、オレンジです。どこにでも売っているチョコレートに1滴たらして口にほおばると、フレッシュなオレンジの風味がチョコレートの甘さにピッタリマッチング(*´▽`*)優雅なスイーツになりました。
印象に残ったことは👇
劣化しやすいため早めに使用すること。心をなぐさめ、胃腸や肌にも元気をとりもどしたいときに、オレンジはピッタリ。隣に住んでいるかのように身近で親しみやすく、誰とでもすぐ仲よくなれるキャラクターを感じさせます。
植物としての特徴
インドのアッサムや中国の雲南地方原産とされていますが、栽培地は世界中に広がり、現在はブラジル、アメリカ、イタリア、スペインなどが主な産地です。オレンジの木は四季を通じて青々と茂り、色や形も味(甘かったり酸っぱかったり)もさまざまな実をたくさんつけます。空の青さ、太陽に照らされた木の緑、実のオレンジ色、この美しいコントラストを見ると元気が湧いてきます。果皮の油胞に精油を含み、香りで鳥や動物を引き寄せて果実を食べてもらい、種を運んでもらうことで子孫の繁栄につなげます。そのため、色や形、香りにも食欲増進効果があり、生きる力を与えてくれます。
精油の特色
はじける果実のジューシーでフレッシュな、それでいて甘さもある香り。香りの好みは個人差があり、人が集まる場所での香り選びは難しいもの。そんなときにはオレンジ・スイートの精油がおすすめ。結婚式の控室などで使うと、人との交流が生まれやすいなごやかな雰囲気を演出します。
精油の安全性
敏感肌を刺激する可能性があります。光毒性はないとされるが敏感肌の人は注意する必要があります。劣化しやすいため早めに使用する必要があります。
【新鮮な精油は鮮やかなオレンジ色をしていますが、劣化するにつれて色が薄くなり、香りも変化します。購入後はまず新鮮な状態の香りを嗅ぎ、白い紙などに1滴落として、色も覚えておきましょう。】
主な成分(効能)
- リモネン…95.33% 消化促進作用、うっ滞除去作用、抗感染作用、血流促進作用、殺菌作用、抗ウイルス作用、免疫刺激作用、肝臓強壮作用、肝機能強化作用
- ミルセン…1.81%
- その他
オレンジ=リモネンといっても過言でないくらい、リモネンを多く含みます。柑橘類の果皮に含まれ、皮をむいたときに、フレッシュな香りがおとずれますが、あの香りがまさにリモネンです。ミカンやユズの皮をお風呂に入れる習慣が日本人にはありますが、まさに天然アロマ風呂ですね。リモネンには、局所の血行促進作用や、免疫力を高める作用があるといわれますから、冬至にユズ風呂にはいるのは、風邪をひかないための伝統行事であり、リモネンの効能を知ってのことですね。ただし、リモネンはモノテルペン炭化水素で、分子が細かいため、皮膚が弱い人はピリピリする人がいるので、直接、原油をお風呂に入れることはおすすめしません。リモネンには、食欲増進作用があることは有名です。オレンジにとって、皮に含まれるリモネンは、香り高く放つことによって、動物たちを引き寄せ、自分を食べてもらうための手段でした。思わず『おいしそう~』とオレンジのリモネンの罠にはまってしまうのです。心の病から、食べることができなくなってしまったり、また、食べて、食べて、吐くのを繰り返してしまうような状態を救ってくれるのも、天然の食欲増進剤、食べる喜び、生きる喜びを教えてくれるリモネンかもしれません。
精神的アプローチ
気分を明るくリフレッシュさせ、同時にリラックスさせてくれる香りです。いまを生きることを応援し、ありのままの自己を肯定し受け入れてくれます。拒食症や過食症など、バランスをくずしてしまった心にも穏やかに作用します。この香りには、閉鎖的になりがちな人の心の扉をさっと開ける力があり、自然と輪を作ってくれます。
身体的アプローチ

神経性の胃痛や下痢、食欲増進に効果を発揮し、胃腸の不調や便秘にもいいです。ティシュにたらして嗅ぐだけでも落ち着く香りです。みぞおちにある太陽神経叢(たいようしんけいそう)のある部位をやさしく、あまり手を動かさないように塗布して温めましょう。局所的に血行を促進させたり、鬱滞(うったい:血液などが静脈内などに停滞した状態を示す。)を除去するのが得意で、冷えている部分に局所的にアプローチできます。全身に作用させるためには、シナモンやローズマリーなどと組み合わせるとよいでしょう。フェイシャルには向きません。
肌へのアプローチ
ターンオーバーを促し、血液循環促進作用もあるため、硬くなったかかとやセルライトの緩和、肌のくすみケアにむいています。ただし、敏感な顔の皮膚には、充分に薄めて使用することが大切。脱毛防止の働きがあり、抜け毛や薄毛がきになる頭皮のケアにも有効です。
利用の仕方
- 主な使用法…芳香浴、ボディトリートメント、ボディケア、ヘアケア、ハウスキーピング(油汚れ)
- 単体での活用例…落ち込んだとき、前向きになりたいときにはティッシュペーパーやコットンにつけて芳香浴を
- ブレンドアドバイス…ブレンド全体の調和をとり、やさしい香りに。香りが弱いので、強い香りとブレンドするときは多めにすると良い。
- ブレンド例…
- オレンジ・スイート2滴+コリアンダー1滴 → 温かでリラックスできる香り
- オレンジ・スイート2滴+ジンジャー1滴 → 前向きなエネルギーを引き出す香り
- オレンジ・スイート3滴+パチュリ1滴 → 上級者向け。クセになる香り
【掃除にも活躍。オレンジ精油の役95%を占める成分リモネンは油を溶かす働きがあります。スプレーをつくったり、重曹やクエン酸と混ぜて使ったりすると、心地よい香りのハウスクリーナーができます。】
オレンジ・スイートにピッタリなひとは…
笑顔が魅力!隣に住むフレンドリーな女の子
自分を特別な存在と思えず、コンプレックスを抱いている方。多くの人に愛されるという長所を持ちながら、「自分には個性がない」「どこにでもいるような存在」と自分を過小評価しながらも、主役級の華やかさにあこがれ、悩んでいるような方にはうってつけです。バラやイランイランのような華やかさはなくても、オレンジはその香りと美味しい実をみんなに与えることができる、他にはない存在です。自分にないものを追い求めるのではなく、自分自身がもともと身につけている魅力に気づき、自信を持っていただく魔法のエッセンスとしてトリートメントに活用してみてください。きっと、これまで以上のすてきな笑顔が取り戻せますよ。
引用文献:あたらしいアロマテラピー事典(著 木田順子)・香りの「精油事典」(著 太田奈月)
コメント